580億円分の仮想通貨「NEM(ネム)」の不正送金事件で話題になったコインチェック。
これから仮想通貨投資をはじめようとしている人はどのように対処したら良いのでしょうか。
こちらのページでは、いまコインチェックの事件があったタイミングで仮想通貨投資を安全に始めるにはどの取引所を選んだら良いのかを紹介しています。
「仮想通貨は興味があるけど少し心配」
「セキュリティがしっかりしているところを選びたい」
「でもどうやって判断して良いかわからない」
そんな人はこちらを参考にしてみてください。
これさえ読んでおけば仮想通貨を不正送金される、というリスクを最小限に抑えることができます。
Contents
いま現在コインチェックはやめたほうがいい理由
いまから仮想通貨を始めるなら、あえてコインチェックには登録しなくても良さそうです。
私個人的にはコインチェックを応援していますし、今後の仮想通貨市場のためにもコインチェックは重要な役割を果たしてくれると期待しています。
しかし、”現段階では“おすすめできないので、その理由について簡単にまとめます。
金融庁の認可が降りていない
まだコインチェックは金融庁が定める「仮想通貨交換業者」として認められていません。
まずはセキュリティや資産の管理体制を金融庁に認められてから、コインチェックの利用を再開した方が良いのではないかと考えています。
コインチェックはサービスを再開すると宣言しているので、それが再開されてからでも遅くはないはずです。
いまは別のサービスを利用するのが無難ですね。
まだ補償・運営再開の見通しが不明確
コインチェックは顧客への補償をすること、運営を再開することを明言しています。
ただし、具体的な日程や今後の方針についてはまだ明らかになっていません。
完全にサービスが再開して、運営がスムーズになってからの利用をおすすめします。
安全に仮想通貨投資をするための3つのポイント
では、いまの段階ではコインチェックはやめておいたほうがいいとして、どのようなことに気をつけて仮想通貨投資をしたら良いのか、大切な3つのポイントについて紹介します。
この3つのポイントをおさえておけば、不正送金の被害に合うリスクは大幅に下げることができます。
強固なパスワード設定・2段階認証の設定
パスワードは管理が大変なので、つい覚えやすい誕生日や名前、苗字を入れてしまいがちですが、それは絶対にやめましょう。
少なくとも仮想通貨が絡んでくるサイト・サービスでは絶対にやめてください。
いくら取引所のセキュリティがしっかりしていても、パスワードが破られてしまうことには対処できません。
強固なパスワード、2段階認証の設定について不安な方は、それぞれの取引所の登録方法を解説しているページで図解しているので、それを参考に進めてみてください。
セキュリティが充実している取引所
取引所 | 本拠地 | 特徴 |
---|---|---|
bitFlyer | 日本 | セキュリティNo.1 |
bitbank | 日本 | 手数料無料 |
Binance | 中国 | 世界一の取引所 |
セキュリティ体制がしっかりしている取引所を選ぶ
取引所選びもリスク管理の上では重要です。
コインチェックの事件でも話題になったコールドウォレットによる管理、マルチシグの適用などがされている取引所を選びましょう。
技術的なことはよくわからないという人はこのページの後半で紹介している取引所を選んでおけば間違いありません。
ハードウェアウォレットを用意して資金を自己管理
ハードウェアウォレットとは、取引所とは別のところで仮想通貨を自己管理できるものです。
- Point
- 日本円で考えると「銀行=取引所」「現金・財布=ウォレット」のようなイメージですね。
当然ですが今回のコインチェック事件では、自分のウォレットでNEM(ネム)を管理していた人のNEM(ネム)は盗まれていません。
また、自分のウォレットでBTC(ビットコイン)やXRP(リップル)を管理していた人も「コインチェックから引き出せない!」というような事態にはなっていません。
取引所に仮想通貨を預けておくか、ウォレットで管理しているかで、どれだけリスクに差があるかがよくわかりますね。
コインチェック事件からもわかるように、仮想通貨投資を始めるならハードウェアウォレットを持っておくのがおすすめです。
いま登録しておくべき取引所3選
コインチェックが事件で揺れているいま、安全に取引ができる取引所を紹介します。
あまり取引所の数を増やしたくないという人は、この3つをチェックしておいてください。
bitFlyer(ビットフライヤー)

bitFlyerの概要
セキュリティ | 取扱銘柄数 | 手数料 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
bitFlyerはセキュリティで世界一と評価されました。https://t.co/JmhB5jv6AU pic.twitter.com/D4LeRUicPa
— 加納裕三 (Yuzo Kano) (@YuzoKano) 2018年2月3日
bitbank(ビットバンク)

bitbankの概要
セキュリティ | 取扱銘柄数 | 手数料 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
Binance(バイナンス)

Binanceの概要
セキュリティ | 取扱銘柄数 | 手数料 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
仮想通貨を自己管理できるおすすめのハードウェアウォレット
「安全に仮想通貨投資をするための3つのポイント」でも紹介したように、本格的に仮想通貨投資を始めるならハードウェアウォレットを持っておくことをおすすめします。
ハードウェアウォレットにもいくつか種類がありますが、私が実際に使っているのが「LedgerNanoS」というハードウェアウォレットです。
信頼性・値段・使いやすさで選んだ結果、これにしました。
「ハードウェアウォレットって設定が難しそう」
「使い方がわかるか不安」
「バックアップがきちんと取れるか心配」
このような心配している人は「【画像解説】LedgerNanoS(レジャーナノS)の使い方・初期設定方法」の記事も参考にしてみてください。
コインチェックが不安定ないま、仮想通貨を安全に始めるための3つのポイントについてまとめました。
仮想通貨投資で稼いでいる人がたくさんいる反面、リスク管理を徹底していなければ今回のような事件にも巻き込まれてしまいます。
コインチェックは今回補償をする、ということですが、どの取引所でも補償をしてくれるとは限りません。海外の取引所だってあるわけです。
今回の事件をきっかけに、仮想通貨のリスク管理についてもきちんと理解しておくと良いですね。
参考記事